仏壇基礎知識

宗派ごとの仏壇と祈りの違い

1. 浄土真宗

仏壇の特徴

金仏壇が主流で、内部に阿弥陀如来を祀ることが一般的です。金箔や豪華な装飾が特徴。

祈りの作法

「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えます。
鈴を鳴らすタイミングは特に決まりがありませんが、祈りの前後で鳴らすことが多いです。

2. 禅宗(臨済宗・曹洞宗)

仏壇の特徴

唐木仏壇が一般的で、シンプルかつ落ち着いたデザインが多い。釈迦如来像や祖師(達磨大師など)の像を祀ります。

祈りの作法

特に経文を唱える必要はなく、静かに合掌して心を鎮めます。
日常的にお経(般若心経など)を唱える場合もあります。

3. 日蓮宗

仏壇の特徴

仏壇内部に「曼荼羅」を安置します。金箔などを用いた装飾が特徴的。

祈りの作法

「南無妙法蓮華経」の題目を唱える。
鈴(りん)を叩くタイミングが細かく定められていることが多い。

4. 浄土宗

仏壇の特徴

阿弥陀如来像を祀るシンプルな仏壇が一般的。金仏壇も多く用いられます。

祈りの作法

「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えます。
お経(阿弥陀経など)を唱える場合もあります。

5. 天台宗

仏壇の特徴

法華経に基づく仏壇で、本尊として釈迦如来や阿弥陀如来、薬師如来を祀ることが多い。

祈りの作法

般若心経や法華経を唱えながら祈ります。
静かに手を合わせることも一般的です。

6. 真言宗

仏壇の特徴

大日如来を本尊として祀ります。金箔を用いた仏壇が多く、曼荼羅を取り入れることもあります。

祈りの作法

「南無大師遍照金剛」などの真言(マントラ)を唱える。
般若心経やその他の経典を唱える場合もあります。

宗派を超えた共通点

祈りの心

どの宗派でも、ご先祖様や仏様への感謝を心を込めて伝えることが基本です。

注意点

宗派によって細かな違いがあるため、菩提寺(自分の家が属するお寺)に確認すると安心です。

松川仏壇店では宗派ごとの特徴に合わせた仏壇選びやアドバイスも承っていますので、お気軽にご相談ください!

閉じる